2018年1月23日火曜日

京大iPS研究所でのデータ改ざんとはずかしい山中所長の対応

寒波襲来の朝、京都新聞の一面は「京大iPS研で論文不正」「助教、データ改ざん」「脳血管モデル研究」「山中氏、辞任も検討」と大見出しだった。なぜこんなことが起こったのだろうか。iPS細胞やエネルギー関連分野などは先端科学などと名乗っているが、本当は金儲けの出来る科学分野ですとはさすがに恥ずかしくて言えないから先端科学などと名付けているだけだと思う。この辺りの連中は教育などは考えてもいないのでは。ある年、大学院生の募集に際して、「皆さん、うちの研究科に来てください。研究テーマはいっぱいあります。お金もいっぱいあります。ただひたすら働いてくれたらよいのです」と宣った。そんな言葉に乗っかって先端科学に入った若き研究者に責任があることを否定はしないが、彼にデータ改ざんまでさせた原因は、もっとも大事な「研究とは」を議論しない先輩教員たちにあるのでは。理化学研究所の女性研究者の捏造事件でも京大出のこの分野の教授が関係していた。今回の事件について、山中研究所長は「実験ノートの管理やチック体制の不備が原因だった」と述べているが、理由はそんなことではないだろう。実験ノートなどは他人がチェックするべきものではなく、研究者本人の責任の下に在ればよいものである。「金をいっぱい出しているのだから、お前は働き、全ては上司の言うとおりにしろ」と言っているようなものである。「先端科学」とは「金で縛り、金儲けのために働かせる研究分野」であり、不正発生の本質的議論もせずに、「管理し、監視すれば不正はなくなる」で乗り切ろうとしているとしか思えない。研究とは監視社会でしかできないのか。どうしょうもない対応の行方を見つめなければ。

0 件のコメント:

コメントを投稿